池田菊苗
日本化学家
池田菊苗(1864年10月8日一1936年5月3日),日语原文池田菊苗,假名 いけだ きくなえ,罗马字Ikeda Kikunae。日本化学家,出生于京都,曾留学欧洲,东京帝国大学教授。1908年,他发现海带的味道源自谷氨酸钠谷氨酸盐能产生鲜味(甘)的感觉,其后他取得味精的专利,成立“味之素”。1913年任日本化学学会会长。
个人简介
日语原文 池田 菊苗
假名 いけだ きくなえ
罗马字 Ikeda Kikunae
中文介绍
人物简介
池田菊苗(1864年10月8日—1936年5月3日),日本化学家,出生于京都,曾留学欧洲,东京帝国大学教授。1908年,他发现海带的味道源自谷氨酸钠谷氨酸盐能产生鲜味(甘)的感觉,其后他取得味精的专利,成立“味之素”。1913年任日本化学学会会长。
味精的发现
1908年的一天,日本东京帝国大学的池田菊苗教授和一家人围坐在桌旁,正津津有味地吃晚饭。
吃着吃着,池田菊苗突然停住了。他的目光落在黄瓜汤上:汤的味道格外鲜美,这是什么原因呢?他问妻子,妻子也说不清楚。池田菊苗用汤匙在汤里搅了几下,发现这碗汤与往日的不同之处在于里面多放了一些海带
“这海带里面一定有奥妙!”池田菊苗自言自语。从那天起,他就仔细地研究起海带的化学成分来。经过半年的时间,他终于从海带中提取出一种叫谷氨酸钠的物质,将它放进菜肴里,能够使鲜味大大提高。
池田菊苗把这种物质定名为“味精”。后来,他还发现了用小麦和脱脂大豆做原料提取味精的方法,使味精的生产在全世界迅速普及开来。
日文介绍
元治元年、京都に父池田春苗の次男に生まれる。幼名完二郎。 1896(明治29)年、帝国大学理科大学助教授となる。 1899(明治32)年7月、ドイツライプチヒ大学のオストワルド教授の研究室に1年半滞在する。帰国後、东京帝国大学理科大学教授に任ぜられる。 1917(大正6)年、财団法人理化学研究所の创立に参加し化学部长となる。 1936(昭和11)年、肠闭塞のため急逝。雑司ヶ谷霊园に埋葬される。
氏は调味料「味の素」の発明で有名だが、その特许は1908(明治41)年7月取得の「グルタミン酸塩を主成分とする调味料制造法」である。片山正夫の追想文「池田菊苗先生の思出」によると、後年理化学研究所の同僚となる铃木梅太郎は「池田さんの仕事は自分の方でやるべき性质のものであるが、洒落では无いがうまくやられた。グルタミン酸はなめた事はあるが、塩はなめなかつた」と话したらしい。
中文翻译
元治元年(译者注:1864年)出生在京都,是父亲池田春苗的次子。幼名完二郎。在1896年(明治29年)成为帝国大学理科大学(译者注:现今的东京大学理学部)助教授。1899年(明治32年)7月,在德意志莱比锡大学奥斯特瓦尔德教授的研究所逗留了一年半的时间。归国后,被任命为东京帝国大学理科大学教授。在1917年(大正6年),参与了财团法人理化学研究所的创立并担任社化学部长。1936年(昭和11年),突发肠梗阻不幸去世。后被埋葬于杂司之谷(译者注:又名杂司谷)陵园。
先生虽以发明了调料『味精』而闻名,但其专利则是1908年(明治41年)7月取得的『以谷氨酸盐作为主要成分的调味料制造法』。在片山正夫的回忆录『池田菊苗老师的回忆』中提到,后来成为理化学研究所工作同事的铃木梅太郎好像曾经这样说:『池田先生的工作性质本来该是由我这边来做的,虽说不太对路,结果还是被他搞得很棒。虽然我也尝过谷氨酸,却没有去尝一尝谷氨酸盐』。
最新修订时间:2023-05-08 09:13
目录
概述
个人简介
中文介绍
参考资料