伊藤整
日本小说家、文艺评论家
伊藤整(1905年1月16日~1969年11月15日)日本小说家、文艺评论家、东京工业大学教授。出生于北海道小樽市,昭和初期受英国作家詹姆斯·乔伊斯的影响,倡导“新心理主义”,并翻译乔伊斯的名作《尤利西斯》。
人物生平
伊藤整,1905年1月16日生于北海道松前郡一教师家庭。小樽高等商业学校毕业后,于1928年进东京商科大学深造。翌年创办《文艺评论》杂志,致力于爱尔兰作家乔伊斯的介绍,并根据乔伊斯的文艺理论,提出所谓“新心理主义文学”,长篇小说《得能五郎的生活和意见》(1940)就是按照这种理论写成。小说没有完整的情节和结构,通篇都是主人公新闻记者得能五郎纵谈天下大事。
此后,伊藤除在北海道大学、东京工业大学任教外,还研究奥地利心理学家弗洛伊德和英国作家劳伦斯的作品,并因译劳伦斯的《恰特里夫人的情人》,被指控为“散布色情文学”而起诉,文艺界知名人士纷起支援,开展有组织的抗议运动。1950年发表的长篇小说《鸣海仙吉》,被认为是《得能五郎的生活和意见》的战后版,反映了他对生活和艺术的现代派观点。小说写一天之内的事,使用从诗歌到戏剧等现代文学的一切形式,描写知识分子在战后混乱、动荡不安之中的生活和心理状态,一般认为是受乔伊斯的《尤利西斯》的启迪。长篇小说《火鸟》(1949~1953)以意识流的某些表现手法,采用正叙和回忆结合的方式,以略带忧郁的抒情风格,通过蔷薇座剧团青年男女演员的生活道路和失败命运,反映了日本战后初期错综复杂的社会生活。他在《群象》文学月刊连载长达17年之久的《日本文坛史》,获1963年菊池宽文学奖。1965年曾任日本近代文学馆理事长。1969年11月15日因胃癌去世。
人物生活
长子伊藤滋(都市工学、东京大学名誉教授、早稲田大学教授、前庆应义塾大学教授)
次子伊藤礼(前日本大学艺术学院教授、英文学者)
主要作品
诗集
『雪明りの路』(椎の木社、1926年)
『冬夜』(近代书房、1937年)
小说
『生物祭』(金星堂、1932年)
『イカルス失坠』(椎の木社、1933年)
『石を投げる女』(竹村书房、1938年)
『街と村』(第一书房、1939年)
『典子の生きかた』(细川书店、1947年)
『吉祥天女』(金星堂、1940年)『祝福』(河出书房、1940年)
『得能五郎の生活と意见』(河出书房、1941年)
『得能物语』(河出书房、1942年)
『故郷』(协力出版社、1942年)
『父の记忆』(利根书房、1942年)
『童子の像』(锦城出版社、1943年)
『雾氷』(三笠书房、1940年)
『青春』(河出书房、1938年)
『鸣海仙吉』(细川书店、1950年)
『花ひらく』(朝日新闻社、1953年)
『火の鸟』(光文社、1953年)
『感伤夫人』(中央公论社、1956年)
『诱惑』(新潮社、1957年)『氾滥』(新潮社、1958年)
『泉』(中央公论社、1959年)
『虹』(中央公论社、1962年)
『同行者』(新潮社、1969年)
『変容』(岩波书店、1968年)
『花と匂い』(新潮社、1970年)
『年々の花』(未完)(中央公论社、1970年)
评论、随笔
『小说の运命』(竹村书房、1937年)
『芸术の思想』(砂子屋书房、1938年)
『现代の文学』(河出书房、1939年)
『文学と生活』(昭和书房、1941年)
『戦争の文学』(全国书房、1944年)
『小说の问题』(大地书房、1947年)
『文学の道』(南北书园、1948年)
『小说の方法』(河出书房、1948年)
『我が文学生活』(细川书店、1950年)
『性と文学』(细川书店、1951年)
『裁判』(筑摩书房、1952年)
『日本文坛史』(未完)『文学入门』(光文社、1954年)
『女性に関する十二章』( 中央公论社、1954年)
『文学と人间』(角川书店、1954年)
『文章読本』(河出书房、1954年)
『ジョイス研究』(英宝社、1955年)
『小说の认识』(河出书房、1955年)
『伊藤整氏の生活と意见』(河出书房、1953年)
『芸术は何のためにあるか』(中央公论社、1957年)
『夏目漱石研究』(新潮社、1958年)
『近代日本の文学史』(光文社、1958年)
『作家论』(角川书店、1964年)
『ヨーロッパの旅とアメリカの生活』(新潮社、1961年)
出版图书
参考资料
最新修订时间:2023-12-23 08:27
目录
概述
人物生平
参考资料