宽永通宝是
日本历史上铸量最大、铸期最长、版别最多的一种钱币,同时也是流入我国数量最多的外国钱币之一。它始铸于日本第108代
后水尾天皇宽永三年(1626年),从1636年开始大量铸造。当时日本各地的钱炉均有铸造,至
明治初年还在使用,前后流通长达240余年,后因
德川幕府灭亡而废止。宽永通宝钱在长期的中日贸易及交往中不断流入我国,在我国各地均有发现。
古币由来
日本是最早开始仿铸中国方孔圆钱的国家。据一些专家研究,日本在公元708年
奈良朝元明天皇和同元年(公元708年,相当于我国
唐中宗景龙二年)开始仿效中国唐朝铸币,铸行“和同开珎”方孔圆钱。到19世纪60年代,共铸行方孔圆钱32种,其中的“宽永通宝”是铸行量最大的一种。
我国明代施行钞、银、铜钱并行制度,但铜钱的铸行严重不足,在明代的十七帝中,只有九代帝王铸过币(如
明宣宗时自宣德年后的几十年间没铸过币)。于是便允许唐、宋旧铜钱入流,这便为民间的私铸钱和流入中国的日本仿制钱的流通提供了条件。
日本于“宽永”二年(公元1625年,相当于
明熹宗天启五年)开始铸造“宽永通宝”铜钱,历经天明天皇至孝明天皇等十个皇朝,到1867年(相当于我国的清同冶六年)止,长达242年之久。所以,“宽永通宝”流通到
莱芜的时间,最早也应在
明末清初之时。
日本的“宽永通宝”钱在中国民间流通了多年,直到清
乾隆初年,才被官府知道,怀疑是私铸钱,还另用“年号”,这无异于谋反。于是,乾隆皇帝谕令江、浙、闽各总督、巡抚穷治开炉造卖之人。幸亏江苏巡抚
庄有恭的幕僚见多识广,道出来历。于是,
两江总督尹继善和
江苏巡抚庄有恭“
会衔上疏”,讲出来龙去脉,乾隆皇帝才又谕令严禁商船携带倭钱;民间使用的,官为收买。至此,事情才算了结。
古币的流行
自清咸丰三年(1853年)开始,清王朝为筹措鸦片战争赔款和镇压
太平军的
军费,开始铸造“当十”、“当五十”、“当百”、“
当千”的虚价
大钱,结果造成钱价大跌,交易混乱。外国的轻钱也乘机而入,纷纷流入中国。如朝鲜的“常平通宝”钱、
安南的“光中”钱、“景盛”钱等,而日本的“宽永通宝”钱更是借机大行其道。二十世纪九十年代中期,修“泰莱高速路”时,在方下至杨庄路段曾出土过部分清代铜钱,多数为乾隆、
嘉庆、
道光、咸丰、
光绪年号的红铜质铜钱,其中就有一定数量的日本和安南铜钱掺杂其中。
《
新元史》《食货志七》《
钞法》中就有“……至元十四年.……日本遣商人赐金来易铜钱,许之”的记载。日本通过各种渠道从中国取得铜后,制造轻质铜钱,然后再输出到中国换取重质铜钱,运回国熔化后再铸造更多的轻质铜钱,再输出到中国换取更多的铜钱或
铜材,如此往复,财富便越聚越多。所以,利用本国所铸铜钱对中国进行经济掠夺,也是日本的一大创举。而数百年后,当其发动侵华战争时,更是直接采用了取之
于华、用之于华的“以战养战”的强盗政策。据《山东省志》第54卷所载:1899年(清光绪二十五年)时,由于银贱铜贵,外国人乘机大量收购中国
制钱,在破坏中国钱币制度的同时,为本国积累
战略物资(铜材),日本人更是首当其冲。1915年以后,受
第一次世界大战影响,作为战略物资的铜材价格暴涨,在中国国内毁钱取铜之风大盛。日本人为从
中国购铜转往他国牟利,无视中国法律,雇佣中国人在山东内地大肆收买、贩运、熔毁制钱为铜块后报关出口。仅1916和1917两年间,每年就出口60余万担,值关平银900万两。当时,日本售给
俄国的铜块,有三分之一系中国制钱,直接导致了直、鲁、豫三省制钱日减。
古币的落幕
1920年前后,国内各省军阀纷纷滥铸
铜元之时,山东的钱价较高,而银价较低,日本人便乘机盗铸中国铜元,低价售给中国商人,
分运内地,成为导致各地发行虚价铜元的重要原因之一。当时
莱芜、
章丘、
宁阳、
聊城等十三县流通的部分“当四十文”的铜元,就是这种背景下的产物。1928年8月、9月间,山东
即有重量不等的由铜元熔化的铜块运往日本。其定期开往日本的泰山丸、日光丸等每次装运的铜块就不下三四千块,每块约重七、八公斤。
1935年,国内实行“
法币”制度,政府限期回收铜元,日本人又乘机大量收购。仅1936年12月,“胶海关”就从开往
大连的日本轮船
会宁丸上就查出铜元3汽车。
1938年到1945年期间,日伪政权在其占领区内大肆搜刮
铜制品,除利用商人到农村公开收买外,还按户、按人头强行征收,民间积蓄的铜元、制钱,几乎被搜刮净尽。莱芜地区也曾一度成为日本人的占领区,自然也难免其祸。
古币种类
据史料记载,
宽永二年(1625年)
乙丑,
水户田町之富商佐藤新助,向日本政府请铸宽
永新钱。后累朝鼓铸,长达二百余年之久,品类颇繁,不下千余种,而且数量极大。光背最为常见,另背有文字(背“文”、“元”字最多)星点、纪年、纪数(背“十六”较少)、纪地及波纹(当四钱)等。初铸宽永通宝的永字一般由“二和水”组成,称为“二水宽永”,传世较少。自宽永十三年至
宽文初年所铸的称“古宽永”,特点是宝字末二三笔相连,称“连
足宝”,根据铸时铸地可分十多个类别,其中“志津磨大字(字形大且与外廓相连)”、“鱼尾宝(宝字最末两笔从中间向左右弯曲分开,形若鱼尾)”、“长尾宽(大字且尾笔向上至宽字的最顶部)”等版别较少见。另外,像“坂本草永(永字的左半部带草书)”、“仙台坡宝(宝字左高右低)”、“竹田异永(永字特大,右面二笔偏低)”等版别的书体与上面几种都各有特色。自宽文八年(1688年)后铸造的称“新宽永”,其特点是宝字末二三笔分开,称“分足宝”,轮廓端正,文字较细,其版别更为复杂,除铜钱外,还有大量
铁钱。新宽永有几种相当稀少,如一些宽缘大型钱、奴钱(背
内廓极大且与外廓相连)、小字铅质样钱等,还有一种背为“白鹤过海图”的新宽永,铸造极精,可能属开炉钱。从
币材上分,有金、银、铜、铁、铅,铜钱又分
红铜、
黄铜、青铜,而以红铜最常见。由于制作精良,为当时我国民间所乐用,成为流入我国混用的
方孔圆钱之冠。
宽永通宝可能有清朝时民间私铸的品种,一下所述为日本的宽永通宝。
材质は、铜制の他、鉄、精鉄、真鍮制のものがあった。货币価値は、裏面に波形が刻まれているものが4文(
波浪纹宽永)、刻まれていないものが1文として通用した。当时96文を銭通しに通してまとめると100文として通用(短陌)し、通し100文と呼ばれていた。
略史
寛永通宝のうち、
万治2年(1659年)までに鋳造されたものを古寛永(こかんえい)と呼ぶ。その後しばらく鋳造されない期间があり、寛文8年(1668年)以降に鋳造されたものを新寛永(しんかんえい)と呼ぶ[1]。この古寛永と新寛永は、制法が异なり、銭文(货币に表された文字)の书体も顕かな违いがある。
元文4年(1739年)顷、鉄制1文銭が出现する。
明和5年(1768年)、真鍮制4文銭制定。
铜または真鍮制の寛永通宝は、
明治维新以後も货币としての効力が认められ続け、昭和28年(1953年)末まで、真鍮4文銭は2厘、铜货1文銭は1厘硬货として法的に通用していた(通货として実际的に使用されたのは明治中期顷までと推定される)。
また、中国各地での大量の出土例や记録文献などから、清代の中国でも寛永通宝が流通していたことが判っている。清に先立つ明では、铜銭使用を禁じ、纸币に切り替えていたが、清代になってから銭货の使用が复活した。しかし銭货の
流通量が少なかったため、銭货需要に応えるべく、日本から寛永通宝が输出された。
铜一文銭
二水永
寛永通寳(二水永背三)
寛永3年(1626年)に常陆水戸の富商・佐藤新助が、江戸幕府と水戸藩の许可を得て鋳造したのが始まりだが、この时はまだ、正式な官銭ではなかった。
このとき鋳造されたとされるものが、いわゆる二水永(にすいえい)と呼ばれる「永」字が「二」と「水」字を组み合わせたように见えるものであり、背(裏面)下部には「三」と鋳込まれ、鋳造年の「寛永三年」を意味するといわれる。
新助はやがて病死し鋳造は途绝えるが、九年後の寛永12年(1635年)に新助の息子、佐藤庄兵卫が後を継ぎ再び鋳銭を愿い出、翌寛永13年(1636年)に鋳造を再开した。このときの鋳銭が背面に「十三」と鋳込まれたものであるとされる[2]。
古寛永
寛永通寳芝銭
寛永通寳坂本銭
寛永通寳水戸銭
寛永通寳高田銭(图片详见本词条提供的参考资料日文维基)
寛永13年6月(1636年)、幕府が江戸桥场と近江坂本に銭座を设置。公鋳銭として寛永通宝の制造を开始。
主な鋳造所は幕府の江戸と近江坂本の銭座であった。しかし水戸藩、
仙台藩、松本藩、三河吉田藩、高田藩、冈山藩、
长州藩、冈藩等でも幕府の许可を得て銭座を设けて鋳造していた。
やがて銭が普及したことから寛永14年(1637年)に1贯文=银24匁前後であった銭相场が前年までに1贯文=银16匁まで下落したため、寛永17年8月(1640年)に一旦銭座を停止する。その後银12匁まで下落していたが、承応から明暦年间にかけて再び銭相场が银18匁前後まで高腾したため[3]、承応2年(1653年)、明暦2年(1656年)に銭座を设けて鋳銭を再开する。
これらの古寛永は大局的には以下のように分类される[4][5]。鋳銭地は古銭収集界で现存するものを当てはめたものであり、これらの内発掘などで銭籍が确定しているものは长门銭、水戸銭の一部、および松本銭である。
寛永13年(1636年)銭座设置
浅草銭/御蔵銭(あさくさせん/おくらせん):江戸浅草桥场の銭座で鋳造。
芝銭(しばせん):芝网縄手で鋳造。「通」字の之绕および「永」字などの点が草书体となった「草点」のものが多い。
坂本銭(さかもとせん):近江坂本で鋳造。「永」字が拨ねるものが多い。
寛永14年(1637年)銭座设置
水戸銭(みとせん):常陆水戸で鋳造。
仙台銭(せんだいせん):陆奥仙台で鋳造。
吉田銭(よしだせん):三河吉田で鋳造。
松本銭(まつもとせん):信浓松本で鋳造。「寳」が仰いでおり「斜寳」と呼ばれる。鋳銭を请负った今井家に书状と未仕上げの枝銭が残されており、(は
松本市に寄赠され、松本市立博物馆で展示されている。)その书体(「斜宝缩宝」)より、松本銭が确定した。
高田銭(たかだせん):越後高田で鋳造。
萩銭/长门銭(はぎせん/ながとせん):长门萩美弥郡赤村で鋳造。
冈山銭(おかやません):备前冈山で鋳造。
竹田銭(たけだせん):豊後竹田で鋳造。従来「斜寳」が充てられていたが、松本銭であることが确定した。
寛永16年(1639年)銭座设置
井之宫銭(いのみやせん):骏河井之宫で鋳造。井之宫銭とされていたものは発掘事実により冈山銭に変更される。「寛」字が小さく「缩寛」と呼ばれる。
承応2年(1653年)銭座设置
建仁寺銭(けんにんじせん):京都建仁寺で鋳造。建仁寺銭とされているものは长崎鋳造との说もあり。
明暦2年(1656年)銭座设置
沓谷銭(くつのやせん):骏河沓谷で鋳造。
鸟越銭(とりごえせん):浅草鸟越で鋳造。
古寛永の総鋳造高については详しい记録が见当たらず不明であるが、鋳銭目标などから推定した数値では325万贯文(32亿5千万枚)とされ、この内、鸟越銭が30万贯文(3亿枚)、沓谷銭は20万贯文(2亿枚)との记録もある[6]。
新寛永
寛永通寳亀戸銭(文銭)
幕藩体制の确立と共に全国に普及、创鋳から30年ほど経った寛文年间顷には、永楽通宝をはじめとする渡来銭をほぼ完全に駆逐し、货币の纯国产化を実现した。寛文8年5月(1668年)、江戸亀戸で発行されたものは、京都・方広寺の大仏を鋳溃して鋳造したという噂が流布したこともあり、俗に「大仏銭」と呼ばれていた。また、裏に「文」の字があることから、文銭(ぶんせん)とも呼ばれていた。(表の「寛」の字とあわせて「寛文」となり、寛文年间の鋳造であることを表している。)
江戸亀戸に设立された銭座で、後藤缝殿助、
茶屋四郎次郎ら呉服师六轩仲间が请负って大规模に鋳造が行われ、発行された銭は良质で均质なものとなった。
新井白石は寛文8年(1668年)から天和3年(1683年)までの鋳造高を197万贯文(19亿7千万枚)[7]と推测しているが、『尾州茶屋家记録』では213万8710贯文(21亿3871万枚)としている[8]。
新寛永
寛永通寳元禄期京都七条銭(荻原銭)
寛永通寳宝永期亀戸銭(四ツ宝銭)
寛永通寳正徳期亀戸銭(耳白銭)
寛永通寳高津銭(元字銭)(图片详见本词条提供的参考资料日文维基)
品位の低下した
元禄金银の発行により銭相场が高腾し、元禄7年(1694年)に金一両=4800文前後であったものが元禄13年(1700年)には一両=3700文前後となった[3] 。加えて経済発展により銭不足も目立ち始めたため、勘定奉行の荻原重秀は铜一文銭についても量目を减ずることとし、量目がこれまでの一匁(3.7グラム)程度から七〜八分(2.6〜3.0グラム)程度とされた。元禄11年(1698年)からは江戸亀戸で、元禄13年からは长崎屋忠七、菱屋五兵卫ら五人の糸割符仲间が请负って京都七条川原の銭座で鋳造を行った。このときの銭货は俗称荻原銭(おぎわらせん)と呼ばれる。荻原重秀はこのとき「货币は国家の造る所、瓦砾を以て之にかえるといえども行うべし。今鋳るところの铜は悪薄といえども、なお
纸钞に胜れり。之を行ひとぐべし。」と述べたとされる。
京都七条における元禄13年3月より
宝永5年1月(1708年)までの鋳造高は1,736,684贯文(1,736,684,000枚)に上り、主に伊予立川铜山(别子铜山)の产铜が用いられた[9]。
宝永5年(1708年)、江戸亀戸で鋳造されたものも小型のもので、四ツ宝银のように质が悪いという意味から四ツ宝銭(よつほうせん)と呼ばれる[2]。(ただし、従来荻原銭および四ツ宝銭とされてきたものは别の时代の鋳造であるとの说も浮上している。)
正徳4年(1714年)、品位を
庆长のものへ复帰した正徳金银の発行を踏まえ、一文銭も文銭と同様の良质なものに复帰することとなった。このとき再び呉服师六轩仲间が请け负って亀戸で鋳造したとされるものが丸屋銭(まるやせん)、あるいは耳白銭(みみしろせん)であり、50万贯文(5亿枚)が鋳造されたとされる。享保2年(1717年)には佐渡相川(背面に「佐」字)、享保11年(1726年)に江戸深川十万坪、京都七条、享保13年(1728年)に大坂难波、石巻、また详细は不明であるが享保年间に下総猿江で鋳造が行われている。
元文2年(1737年)には(1736年)の品位を低下させた元文金银の発行により、銭相场が一両=2800文前後まで急腾したのを受け銭货の増产が図られ、これらの銭货の背面には鋳造地を示す文字が鋳込まれるようになる。元文元年には深川十万坪、淀
鸟羽横大路、京都伏见、元文2年には江戸亀戸、江戸本所小梅(背面に「小」字)、下野日光、
纪伊宇津、元文3年(1737年)には秋田铜山、元文4年(1738年)には深川平田
新田、相模藤沢、相模吉田岛、下野足尾(「足」字)、长崎一ノ瀬(「一」字)、明和4年(1767年)には
肥前长崎(「长」字)、など各地に銭座が设置され、小型の銭货が大量に発行された[1]。寛保元年(1741年)には摂津天王寺村の银座役人徳仓长右卫门、平野屋六郎兵卫の请负った大坂高津銭座で元字銭(「元」字)が大规模に鋳造された。寛保2年(1742年)に勘定所は别子・立川両铜山の出铜の铜座分の五歩ほどずつを天王寺の銭座に渡すことを命じた。
江戸时代を通じた铜一文銭の総鋳造高は知る由も无いが、
明治时代の大蔵省による流通高の调査では2,114,246,283枚としている[10]。しかしこの数値は鉄銭などとの引换に回収され
安政年间に幕府库に集积された数であり、既に述べたように鋳造高はこの程度にとどまるものではない。
鉄一文銭
寛永通寳鉄一文亀戸銭
元文4年(1738年)には銭相场の高値是正および材料の铜の供给不足などから、江戸深川十万坪、
仙台石巻、江戸本所
押上などの銭座で鉄一文銭の鋳造が始まり、さらに明和2年(1765年)から金座监督の下、江戸亀戸、明和4年(1767年)から京都伏见、明和5年(1768年)からは仙台石巻(「千」字)、常陆太田(「久、久二」字)などの銭座で鉄一文銭が大量に鋳造され、銭相场は下落し安永7年(1778年)顷には一両=6000文前後を付けるに至った。
鉄銭は锅銭(なべせん)とも呼ばれ制作も悪く不评であった。伏见鉄銭以降の鉄銭について「コレヨリ後出ル所ノ鉄銭皆其质悪シ、茶碗ノ欠ヲ入ルコトハ、宝永ノ大銭ヨリ初マリ、土ヲ入ル事ハ此銭ヨリ初ルトイヘリ[11]」、さらに「故ニカネノ音ハナシ」と揶揄されるほどであった。
天保6年(1835年)12月より天保通寳と同时に江戸深川で鋳造された鉄銭は洲崎銭と呼ばれたが、天保通寳が広く流通したため58,100贯271文(58,100,271枚)[6]と小额にとどまった。「寛」の字の「廾」部分が「十」となっている「十字寛」と呼ばれるものが洲崎銭であるとされる。
历史见证
早在两千多年前的汉半两和
五铢钱在日本多处出土即是明证。到唐代,两国交往更加密切,互派使节,而且
唐朝文化对日本影响很大。历年来出土的唐代
开元通宝钱数以万计。而日本最早的方孔圆钱“和同开宝(王尔)”钱就是仿开元通宝钱而成,在我国也有发现。到了宋、明两代,两国经济往来更加频繁,中国钱币继续大量输往日本。后来,日本仿铸中国宋、明的
年号钱,也用
汉文,名称一样。这些钱币以及其他的日本年号钱也大批流入我国。当然,宽永通宝是最为常见的。
文化价值
宽永钱遍及我国城乡各地,东南沿海各省更是多见。由于
中国历史年代表上找不到“宽永”这个年号,不少初学者时有来信询问的。其实,还有不少邻国旧
古钱币在我国流存着,象朝鲜的“
常平通宝”、
越南的“景兴通宝(巨宝)”等不断发现。正是这些钱币的存在,反映着我国古老文化对历史文化所起到的具大作用,并成为中日两国以及其他邻国友好往来的历史实物见证。